ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年04月12日

桃花林のタレいっぱい。



ポールスター の 桃花林シリーズのおろしのタレが、
パシステムのカタログに暫らく載らないと知り、待っていられず通販を利用しました。 
(買えないとわかると断然欲しくなる性分・・・ 瓶の裏のシールを見て利用。 )

3000円まとめて購入すると送料無料を見てアレコレお試しで購入!
右端の塩ダレ美味しくて、次はまとめて買うぞー!

①鉄板焼きのボトルは甘めで、舐めた瞬間、味も香りも 「これぞキャンプの味♪」
 個人的にはキャベツやもやし等の野菜類全般・お肉等 平らな鉄板で焼きたい感じ。
 つけダレよりも、具材と一緒に焼くのがお勧め♪

②おろしのたれは酸味が少ないので子供もOK

③ガーリックのタレも程よい味で身内に好評でした

どれもこれも美味しくて、「よ~し週末になったら庭で焼くぞ~!」 なんて考えていると、
なぜか週末になると息子が発熱やマイコプラズマ手前の咳に
見舞われるのかが不思議で仕方ありませんタラ~

  


Posted by ryoryo at 11:41Comments(5)調味料

2008年02月26日

ダルトン マルチ シェーカー





皆様、大変ご無沙汰しております。 

少しずつの荷造りが始まりました... 
来月初めにはPCが一度外されてしまう予定ですが、又月末には戻って来れそうなので是非お立ち寄り下さいませ。


ダルトン マルチ シェーカー  良く調味料や重曹などのボトルとして紹介されている物です。

今回は都内のショップにてネット購入しました。

私が購入したのは、直径は同じで高さ違いを買ってみましたが、
手にとって買わなかった事で、ひとつ難点が... 重たい...

素材がガラスなので、とても重たい。 料理用の塩コショウを入れたかったのですが、
フライパンの上で振り回せるかなぁ... ?

でも穴が3パターンに開くのはとても有難い!

先ずは使ってみます♪

あぁ~!アップ 値上がりしてるー!!!  


Posted by ryoryo at 22:19Comments(6)調味料

2007年10月16日

塩 ~Salz~



コレ、凄く美味しいの!

左端の 「 ゲランドの塩 」 フランスの自然海塩なんです。 本当にまろやか・・・
  
岩塩は今までにも流行って来てるけどチョット違う。 塩の酸味が少ないのですが
粗塩タイプもあり。 料理だけでなく、それで おにぎりとか作ったら格別です。

出きればコノ同じ商品より、同じゲランドの塩でも 
「 オルター・トレード・ジャパン 」 が輸入している物の方がお勧め!
03-5273-8163

ちなみに 1番塩 125gはプロ使用だとか。

味の好みも当然ありますが、次に買い足すときにコレを思い出してくれたらいいな。

私の住む多摩エリアですと、多分 輸入食材店や
南大沢のラフェット多摩(アウトレット) 内の Sakagami と云うスーパーにあります。
アルペンザルツのミニボトルもそこで買いました。  カルディファームとかにも無いのかな・・・?  


Posted by ryoryo at 19:57Comments(7)調味料

2007年08月21日

魔法のお品



この調味料に何度助けられた事でしょう...

①左から、ドライカレー   ライスタイプの物なら1人分は大さじスプーン1かな。 
  ライスに混ぜるだけ

②バジルペースト  フライパン等でお好みの具に混ぜるだけ... (苦笑) ※ガーリック入り
  私は特に シュリンプに和えるのが大好き♪ 市販のチューブや瓶のとは全く違う一品♪
  友人は、白身の魚やお肉にも良いとか。 イタリアンですね。

③ドライトマトペースト 茹でたパスタに最適  (ペンネ・ニョッキ・他) グリルチキンにも!
  
コレを使った料理を出すと、何処の?と良く聞かれます。  
要するに、「何処で買ったおかずなの?」 と云う意味です...  複雑。。。

私が作ったの! とすかさず応答。 (爆)



 ↓ コチラは殆ど市販品。

*デミグラは隠し味に。 *パスタソースは和風パスタの出来上がり!少しガーリックが強いかな?
(他の味あり)  *焼肉の時の 「叙々苑の甘口」 (子供もOK) *サッパリ柚子の和風

どれも外せないお品たち。おうちご飯・BBQなどお世話になってる調味料を一挙公開致しました。  


Posted by ryoryo at 22:59Comments(8)調味料