白州 森と水のセンター 研修に行かされて・・・

ryoryo

2010年05月16日 12:14



 

※携帯より

「白州 森と水のセンター」 

キャンプ記事ではないのですが食品メーカーに勤務しているので、その一環で山梨県白州へ行かされました。

そこは無農薬野菜・放し飼いの無農薬卵・鶏・牛がいて、自身にとっても食育がらみの話も多かったので真面目に聞いて来たかな

バスは須玉インターで降り大抵は右へ八ヶ岳高原に上がるのが多い中左折した・・・

そのセンターは埼玉の子供さんが良く利用されてると話していたカナ。

一番興味を惹かれたのが何でも年に数回、「きららの学校」という小学生の為の農業体験。 (リンクの中で紹介されています)

1週間ほどの学校で、作物を植えたり収穫したり、鶏や牛のお世話、季節によって色んな事が含まれ、クライマックスは命を頂く所まで体験するそうです。

鶏の羽をむしり、皆で料理し食するそうです。

毎日の食生活の中では、こうして命を頂いている事を学び生きるために必要な事を教わるのかな。

1週間で42000円とお聞きしました。 うちの息子がひきつけに近い震えが昨年春から未だ続いており直ぐの参加は難しいけれど落ち着いたら行かせてみたいな、そう思いました。(子供のみの参加だそうです)

センターの管理で放し飼いの無農薬卵を食べ放題と云うお店で昼ご飯でしたが、生卵掛けご飯は私には2個が限界だったなー。

でも産みたて、平飼いの卵だから プリンのように優しい味で臭くなく美味しかったです!





鶏舎はウィンドレス、自然な明かりの元に産み、BMW バクテリア ミネラル ウォーター のお陰で無臭でした。
鶏の匂いは一切なく、あげる有機野菜の匂いだけでしたよ、すごい...

南アルプスの花こう岩をぬって来た美味しい水と餌は無農薬の野菜・おから、NON GMね、 (ポストハーベストフリー) 最高のランクの卵が1個 50円しません。 「オールin オールout」 どの鶏がお姉さんで、どの子が新人か区別できないので、一斉に入れて一斉に出す、そのタイミングは525日。(最後はミンチになります) そういう方法を取ってるとのこと。

こうして長々と書いたのも明日出勤したら、研修報告を全社員の前で話さなくてはならないのでこの場を借りて話す練習をさせて頂きました(汗) こんな感じで皆が理解してくれるかなぁ

関連記事